-
三菱鉛筆 MSXE520050724 多機能ペン ピュアモルトプレミアム 4&1 フォトレビュー
デジタル全盛の昨今ですが、やはり紙とペンで書き出すことほど、素早く、電気も必要なく、思考を表現方法はありません。 いままでは適当にノベルティでもらったような、何故か持っているボールペンを使っていたのですが、みすぼらしくなってきたし、ちょっ... -
GOOT PX-201 温調はんだこて フォトレビュー
自分で修理できる程度の配線の切断や、分解修理時の再はんだ作業に新しいはんだこてを購入しました。 これまでは安い、よくある感じのコテだったのですが、せっかくなので温調できる、セラミック製のものを選んでみました。 【パッケージ】 ご購入の際、パ... -
ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575S フォトレビュー
ずっとマウスを使っていたのですが、トラックボールっていままで使ったこと無いなぁと思ってデビューしてみました。 いろいろな製品はありますが、ひとまずは鉄板の M575S を選定。 【外箱・パッケージ】 外箱から中身を出すと、厚紙で包まるように収納さ... -
PostgreSQL Docker コンテナの WAL が壊れて起動できない状態を pg_resetwal で復旧する
PostgreSQLのDockerコンテナを起動していたローカルのマシンのバッテリーが切れて落ちてしまい、電源を確保して、起動し直したところ、エラーを吐いて立ち上がらなくなってしまいました。 起動時にPanicログを出力する状態から、WALの復旧をした手順です。... -
Cocopar 2019 モバイルモニタを MacBook Pro で使うために購入
普段は MacBook をよくあるPC用モニタにアダプタ経由でHDMIに接続しているのですが、出先でもデュアルモニタ環境を使いたいと思ってモバイルモニタを検討してみました。 海外製品にありがちな謎のパッケージ…。 Amazonにはたくさんの聞き慣れないおそらく... -
メール送信の開発・デバッグ用に使えるSaaS debugmail.io
Webサービスのメールに関する実装で使う機会があったので、同様のサービスを探していたところ、なかなか良いサービスを見つけたので紹介します。 【debugmail.io】 ググラビティの低いサービス名です。 https://debugmail.io/ しかし、機能も画面もシンプ... -
AliExpress でカスタムオーダーのサイクルジャージの製作をしてもらった
AliExpress という Alibaba.com がやっている個人向けの海外通販サイトがあるのですが、このサイトでカスタムオーダーのサイクルジャージを注文してみました。 この記事はその流れの備忘録と誰かの参考になればというものです。 【オーダーを依頼したショ... -
ノーズミント(NOSEMINT)にドはまりしたのと、そのオリジナルっぽい安いやつ
ノーズミントというものを試してみたらドはまりしました。 まぁ某ユーチューバーにはとっくに取り上げられた程度には珍しくないものですが。 【なんなのこれは】 ミントの精油を染み込ませたスポンジが入っていて、揮発してくる精油を鼻で嗅ぐことでリフレ... -
heroku の環境変数をまとめてセットしたり削除したり
出始めの頃と比べると、だいぶ制限が厳しくなったものの、時々Herokuの無料枠をありがたく使わせてもらっています。 というわけで環境変数関係のメモ。 【環境変数をまとめてセットする】 最近は環境変数の管理に.envファイルを使うことが多いと思います。... -
TransifexでSphinxのドキュメントを翻訳した際の手順メモ
次期nemであるnem2の開発者ドキュメントを和訳してフォークしたリポジトリで公開していましたが、このたび公式にマージされました。 https://nemtech.github.io/ https://nemtech.github.io/ja/ このドキュメント自体が sphinx でできていたこともあり、sp...